製品紹介

高機能ゲーミングマウス【RAZER BASILISK ULTIMATE】を仕事用として使ったら最高だった!

目次(ここを押すと開閉します)
  1. ワイヤレス(無線)かつ多ボタンのマウスはビジネス用途でも使いやすくて仕事効率UP
  2. RAZER BASILISK ULTIMATE の特徴
  3. 遅延のないワイヤレス(無線)はケーブルも邪魔にならずストレスフリー
  4. 自由にプログラムが可能な11個のボタンはキーボード・マウスの操作を減らすことができる
  5. マルチファンクションパドルを使えば左右クリックやホイールにも別の機能が設定できる
  6. 107gの重量はバッテリー内臓のワイヤレス・多ボタンマウスとしては軽量。さらに特殊なソール加工により滑らかな動きが可能で重さが気にならない
  7. マウスホイールの抵抗(固さ)を自分好みに無段階調節できる
  8. 操作中のアプリケーションによってプロファイルが自動で切り替わる
  9. 最大100時間持続のバッテリーと使いやすい充電ドックによってバッテリー残量が気にならない
  10. RAZER BASILISK ULTIMATE の残念な点
    1. マルチファンクションパドルの長さが変えられない
    2. Razer Hypershift を利用した左クリックへの機能割り当てでは範囲選択等の操作ができない
    🖋 このページはここから
  11. マウスを比較する上での指標
  12. BASILISK ULTIMATE の基本仕様
  13. 競合製品との比較
    1. Logicool G(ロジクール) G502 LIGHTSPEED WIRELESS GAMING MOUSE
    2. logicool(ロジクール) MX Master 3
    3. ELECOM(エレコム) M-DC01MBBK
  14. 実物を手に持って感触を確かめるのが1番ですが、近くにこれらのマウスを試用できるお店がなかった
  15. メーカーページで重量や大きさを把握し、形が似ているマウスを探して比較した
  16. 「高機能なワイヤレスマウスが欲しい」、「MX Master 3は大きい・重い」、「ゲームと仕事の両方で使いたい」という方にはおすすめ
  17. RAZER SYNAPSE でマウスをカスタマイズ
  18. RAZER SYNAPSE の使い方 ~マウスのカスタマイズ方法~
    1. 感度(DPI)やボタン機能の基本的な設定
    2. マクロの作成と使用方法およびボタンの二次機能割り当て
    3. カスタマイズ内容を保存するプロファイル
    4. 使用するアプリケーションによってプロファイルを自動で切り換える方法
  19. 多機能ゲーミングマウスはゲームだけではもったいない
  20. RAZER SYNAPSE 設定例
    1. ループで同じ操作を繰り返す(6秒に1回右クリックする例)

マウスを比較する上での指標

ここから他社製品との比較をしていきますが、比較の指標として数値的に比較が可能な項目について説明しておきます。

ボタン数

ボタンの数は多いほど割り当てできる機能も増えるので便利ですが、ボタンの位置や大きさによっても使い勝手が変わるため、単純に多ければ良いというものではありません。

例えば、左右どちらの手でも使える左右対称デザインのマウスは、サイドボタンも左右両側面に同じ様に配置されていますが、実質は親指側しか操作できません。

製品の購入をする前には、ボタン数とボタンの位置を併せて確認しましょう。

また、ボタン数には通常、左右クリック、ホイールボタン(ホイールの押し込み)の3つが含まれています。更に、ホイールにチルト機能(左右へ傾ける)があれば、左右合わせて2つ追加で含まれます。

仮に、ボタン数が8個と表記されている場合は、上記のボタンの他に3つ追加されていると考えてください。

重量

マウスの重さは軽いほど(または重いほど)良いというわけではなく、使用目的や人それぞれの好みによって適切な重量は変わってきます。ただし、使い勝手に大きく影響するので、自分に合ったマウスを選ぶための参考となる重要な指標です。

また、ワイヤレスマウスはバッテリー内蔵式と電池交換式の2種類あり、電池交換式の場合は注意が必要です。

バッテリー内蔵式は本体重量がそのまま総重量となります。

電池交換式の場合は、本体重量に電池の重量が含まれていませんので、必要な電池の重量を足したものが総重量となります。

バッテリー持続時間

ワイヤレスマウスはバッテリー(または交換式の電池)が必須です。電池がフルの状態からマウスを使用し続けた場合の最長稼働時間を、ここでは、バッテリー持続時間とします。当然、バッテリー持続時間は長い方が充電や電池交換の手間が少なくて済むので良いです。ただし、充電の手間があまりかからないものであれば、持続時間はそこまで長くなくても気になりませんので、充電方法も併せて考慮する必要があります。

なお、実際の稼働時間は使用状況によって変わるので、必ずしもこの時間を保証するものではありません。

DPI(解像度)

マウスのセンサー性能を表す1つの指標として用いられており、マウスを一定の距離移動した時に、画面のマウスポインターが移動する量を表しています。細かいことは気にする必要はありませんが、数値が大きいほど性能が高いと言えます。

この数値が高いと、4K等の大きな画面でも少ないマウス移動で操作ができます。また、通常のマウスでは使用が難しいガラス机や、いつもと異なる使用環境等でも、センサー性能が高ければマウスパッドなしでも問題なく使用できる等の利点があります。

一般的なマウスは安価なものだと1,500~2,000DPIです。比較的高性能なマウスになると最大3,000~4,000DPIで100前後~最大値までの範囲で調整が可能になります。

更に、ゲーミングマウスは非常に高性能で、最大16,000~26,500DPIとなり、これも100前後~最大値までの範囲で調整が可能です。

DPIの調整が可能な製品は、プロファイルを目的に応じて切り換えることで、あらかじめ保存したDPIにすぐ変更できます。

BASILISK ULTIMATE の基本仕様

Razer Basilisk Ultimate

BASILISK ULTIMATEについて、上で説明した項目を改めて示しておきます。

  • ボタン数:11個(内1つはマウス底面にあるので、実質使えるのは10個。)
  • 重量:107g
  • バッテリー持続時間:100時間
  • DPI:20,000

競合製品との比較

ここでは、ビジネス用として使えるワイヤレス・多ボタンマウスの競合製品をいくつかピックアップして比較します。

Logicool G(ロジクール) G502 LIGHTSPEED WIRELESS GAMING MOUSE

Logicool G G502 LIGHTSPEED WIRELESS GAMING MOUSE

Logicool Gは、PC周辺機器を多数取り扱う有名メーカーLOGITECH(日本法人はロジクール)のゲーミング向けブランドです。その中でも多ボタンマウスとして人気の高いのがこの製品G502 LIGHTSPEED WIRELESS GAMING MOUSE(以下ではG502 WL と記載)です。

  • ボタン数:11個
  • 重量:114g~130g(付属のウェイトで2gずつ調整可能)
  • バッテリー持続時間:60時間
  • DPI:16,000(2020年9月以降、ソフトウェアアップデートで最大25,600DPIに向上)

RazerのBASILISKシリーズはロジクールのG502シリーズと形や機能、価格帯等の面でよく似ており、競合として真っ先に考えられます。よく似ている製品ではありますが、大きく異なる点が3つあります。

充電方法

基本的には付属のUSBケーブルを直接マウスに接続して充電しなければならず、この点では明らかにBASILISK ULTIMATEの方が便利です。Logicool G の独自規格POWERPLAY対応のマウスパッドを別途購入すれば、ワイヤレス充電ができてとても便利になりますが、マウスパッドがマウス本体よりも高額なのであまりおすすめできません。

ボタンの位置

BASILISK ULTIMATEは親指先端の位置にマルチファンクションパドルがありましたが、G502 WLは同じ位置に普通のボタンが配置されています。マルチファンクションパドルは独特のその形状から、手が小さい私でも親指の先で楽に押せますが、G502 WLは手の小さい人には使いづらいと思います。手が大きい人にとってどうなのかは、残念ながらわかりません。(私の手が小さいので・・・)

いずれにしろ、この点ではBASILISK ULTIMATEが優れていると言えます。

逆にG502 WLが優れている点として、BASILISK ULTIMATEにはない、左クリックボタンの更に左に2つのボタンが配置されていることです。ただし、やはり手が小さいというか、指が短い方には少し押しづらいと思います。

これらの違いによって、マルチファンクションボタンの押しやすさを活かして左右クリックやホイールと組み合わせて使用するか、組み合わせではなくそもそも数の多いボタンを単独で使用するか、よく似た製品でありながら操作性は大きく異なります。

これは一概に優劣があるとは言えず、好みがわかれると思います。個人的には、私のように手が小さめの人にはBASILISK ULTIMATEが良いと思いますが、手が大きめであればどちらでも問題なく使えると思います。

ちなみに、日本人の手の大きさ(手首のしわから中指の先端までの直線距離)の平均は

男性:183.4mm
女性:169.3mm

だそうです。私の手は178mmで男性平均より5mmほど小さいですが、BASILISK ULTIMATEは浅めに握っても問題なく使用できます。G502 WLだと、かなり深く握らないとすべてのボタンは使えませんし、逆に深く握るとサイドボタンが押しづらくなってしまいます。190mm以上ある大き目の手の方はボタンの使い勝手をあまり気にする必要はないかもしれませんが、男性平均前後かそれ以下の方は注意してください。できれば実物を触れて、手に合うか確認してから購入することをおすすめします。

ホイールの調整機能

BASILISK ULTIMATEはマウスホイールの抵抗(固さ)を無段階で自分好みに調整できます。

対してG502 WLは、通常状態と超高速スクロール状態という2つの状態があり、ホイールのすぐ手前にある専用の切り換えスイッチを押すことですぐに切り換えることができます。超高速スクロール状態は非常に軽い抵抗で、少し強く回せばしばらく回り続けるというものです。私には超高速スクロールを使う場面があまり想像できないのですが、用途によっては便利なのでしょうか?

また、この切り換えスイッチに他の機能を割り当てることはできません。

明確に言えることとしては、超高速スクロールが必要ないのであれば、ホイールの抵抗が自分好みに調整でき、切り換えスイッチと同じ位置にあるボタンも機能を自由に設定できるので、BASILISK ULTIMATEの方が便利だと思います。

逆に、超高速スクロールが欲しい場合は、G502 WLか、最上位機種のG903 Hero、この後で紹介するMX Master 3等のロジクール製品がいいと思います。

logicool(ロジクール) MX Master 3

ロジクール MX Master 3

MX Master 3は、ビジネス用のマウスとしては最高級で人気も高い製品です。ビジネス用の高機能ワイヤレスマウスの選択肢として1番に名前が挙がるのではないでしょうか。残念ながら私はこのマウスを使用したことがないので、メーカーのページ等で調べた範囲でわかることをまとめます。

まず、このマウスの特徴的な点を紹介します。

複数のPC間をシームレスにコントロールできる【Logicool Flow】

複数のPCを同時に使用する場合、普通はマウスも別々に用意するか、手動で接続先を切り換えるかのどちらかになります。それがこのMX Master 3だと、最大3台のPCを自動で切り換えて操作することができます。各PCに専用ソフトのインストール等の初期設定が必要ですが、設定してしまえば、画面の端にマウスポインターを移動するだけで切り換わります。また、この操作でファイルのコピー&ペーストも複数のPC間で行えます。このLogicool Flowという機能は、WindowsだけではなくMacともマウスを共有でき、これは他のマウスやソフトウェアにはあまりない優れた点です。

全てのPCがネットワークでつながっている必要がありますが、ワイヤレスレシーバーはメインで使用する1台のPCにだけつながっていれば大丈夫です。

自宅で複数のPC、特にWindowsとMacを同時利用するような方にはとても便利ですね。

横スクロール等の操作性が向上する【サムホイール】

一般的なマウスのホイールは中央に1つだけですが、このマウスには親指側にもう1つホイールが付いています。一般的なマウスの左右チルトが、この親指側のサムホイールに置き換わっていると考えてください。チルトは頻繁に操作するには使いづらいですが、サムホイールになることで操作がしやすくなります。

普段からチルトを頻繁に使用していて、不便に感じている方にとっては魅力的だと思います。

マウスの動きでコマンドを実行できる【ジェスチャボタン】

親指の下側にあるジェスチャボタンを押し込みながらマウスを上下左右に動かすことで、それぞれの方向に割り当てた機能を実行できます。マウスのボタン自体はあまり多くありませんが、これによって割り当て機能を増やすことができます。

高速スクロールと通常のスクロールを簡単に切り換えできる【MAGSPEEDホイール】

このマウスのホイールは、1秒間に1,000行の高速スクロールが可能なフリースピン、「カチッ、カチッ」というクリック感を感じるラチェットという2つのモードがあります。通常時はラチェットモードで操作しつつも、高速スクロールしたい場合はホイールを少し強く回すだけで自動的にフリースピンモードに切り換わります。

他の高速スクロール可能なマウスにありがちな、何らかのスイッチでモードを切り替えるという必要がありません。高速スクロールを重要視するならこのマウスが1番いいのではないでしょうか。

良く使われる一部のアプリケーションはマウス機能のカスタム設定があらかじめ定義済み

ブラウザーやOffice、動画、画像編集系の有名ソフトについては、マウス機能のカスタマイズを自分でしなくても、アプリケーションごとに設定がプリセットされています。

自分で設定するのが面倒な方や、パソコンにあまり詳しくない方でも、専用ソフトをインストールするだけで初めからアプリケーションに応じた機能がサムホイールやサイドボタンで実行できます。

  • ボタン数:7個
  • 重量:141g
  • バッテリー持続時間:70日
  • DPI:4,000

ここからは他製品との比較です。

充電方法

充電はUSB-C端子で直接接続して行います。ワイヤレス充電や充電ドックなどはありませんが、70日というとても長いバッテリー持続時間と、USB-Cの汎用性と高速充電があるので、全く問題ありません。最近のスマホはMicroUSBではなくUSB-Cなので、USBケーブルも共用でき、出張等で持ち歩くのにも便利ですね。

大きさと重量

このマウスはかなり大型ですが、色々な評判を見ると、持ちやすい形状で、手が小さくても持ちやすいようです。ただ、重量もかなりあるので、私の様に軽い方が好みの場合には、重すぎてかなりマイナス要素になります。

ボタン数と機能のカスタマイズ

ボタン数はジェスチャー込みで考えれば十分ありますが、ジェスチャー操作はボタンに比べると操作性が落ちます。また、割り当てられる機能は単純なものに限られます。

BASILISK ULTIMATEG502 WLでは連続のキー入力等の操作をマクロ機能で実現できますが、このマウスではできません。

マクロ機能の設定とか難しそうだし、面倒だという方にとってはMX Master 3は比較的簡単にカスタマイズできて良いかもしれませんが、カスタマイズ性は大きくないので、カスタマイズに慣れてくると物足りなくなると思います。

ラチェットモードのホイール抵抗

通常使用時のホイールの抵抗がかなり固めのようです。実際に私が使用したわけではないので正確にはわかりませんが、メーカーサイトでもクリック・トゥ・クリックと表現されている通り、色々な評判を見てもホイールを回すごとに1回1回クリックしているような感覚に近いようです。固いものが好みの方や、高速スクロールしか使わないのであればいいですが、そもそも私の様に高速スクロール自体に魅力を感じない人にとっては逆にマイナス要素になります。

最大4,000DPI

私は仕事用として4Kモニターを使用しているので、画面の端から端までスムーズにマウスポインターを移動するにはDPIを高めに設定する必要があります。4Kは一般的なフルHDと比べ、画面の端から端までの距離が2倍あるので、フルHDと同じマウス設定だと手を大きく動かさなくてはならず大変です。

実際に私が普段使用している設定は4,000DPIです。Windowsのマウス設定でカーソル速度を変更すれば、DPIは低くても早く動かすことはできますが、これだと精度の高い操作が行えなくなったり、アプリケーションに応じてDPIを上げ下げした時の感覚がおかしくなったりするので、Windowsの設定はデフォルトの10のままにしています。

MX Master 3は最大4,000DPIなので、性能を常に最大限発揮してもらう必要があります。正直なところ、もう少し余裕が欲しいですね。

ELECOM(エレコム) M-DC01MBBK

エレコム M-DC01MBBK

こちらはPC周辺機器を多数扱い、比較的安価に提供しているメーカーELECOM(エレコム)のマウスの中で、ビジネス用途では最上位に位置するマウスです。

  • ボタン数:8個
  • 重量:142g(本体96g、単三アルカリ乾電池(23g)×2本)
  • バッテリー持続時間:322時間
  • DPI:3,000

この製品の魅力は何といっても値段の安さです。また、エレコムのマウスは家電量販店でも多種販売されているので、実物を見て検討しやすいです。

メーカー標準価格はMX Master 3よりも高いですが、実売価格はMX Master 3の半分ぐらいです。

機能としてはマクロ設定や高速スクロール等、一通りそろっていますが、先に挙げた製品に比べるとどれも見劣りします。重量、DPIについても同様です。

また、電池交換式なので電池は別途用意する必要があり面倒ですし、その分お金もかかります。電池が切れたら使えないので、残量にも気を配る必要があります。

先に挙げた製品は全て内蔵バッテリー式なので、仮に電池が切れてもUSB接続などで数分間充電すれば使えるようになります。

できるだけ安くて高機能なワイヤレスマウスが欲しい場合には選択肢として検討してもいいかもしれませんが、これよりはMX Master 3を選んだ方が、値段は2倍近くしますが満足度は高いのではないでしょうか。アルカリ乾電池を何本も買い続けるか、充電式電池を買うことを考えれば、本体の値段だけでは本当に安いか判断できませんし。

実物を手に持って感触を確かめるのが1番ですが、近くにこれらのマウスを試用できるお店がなかった

実は、私が今回マウスの買い換えを検討した時、最初に候補としていたのはビジネス用として人気の高いMX Master 3でした。

基本的にはビジネス用途なので、わざわざ値段の高いゲーミングマウスを選ぶという発想はありませんでした。センサー性能もビジネス用にはそこまで高くなくても良いですし。

ただ、最終的にはBASILISK ULTIMATEに行きつき、結果としてこの選択に大変満足しています。少しでもマウス選びの参考になればと思い、私がこの選択に至った経緯をお話しします。

マウスやキーボード等、実際に手を触れて扱う製品は、なによりも使いごこちが大事だと私は思っています。なので、できるだけ実物を手に持って感触を確かめたかったのですが、自分の住んでいる周辺市町村では、これらの高級マウスを試用するどころか、取り扱っている販売店すらなかなか見つかりませんでした。

都会なら、大型家電量販店やパソコンショップで試せるのに、ちょっと田舎になると途端に難しくなります。それでも、MX Master 3の大きさと重さが、自分に合うかどうしても確認しておきたかったのです。

そんな中、近くのパソコンショップで見つけたのがG502 WLでした。このショップでは他にもいくつかのゲーミングマウスが試用できて、BASILISK ULTIMATEも店頭に置いてはありましたが、残念ながら試用はできませんでした。試用できるものは全て触ってみて、一番目的に近いのはG502 WLだったので、これを基準にして再検討しました。

メーカーページで重量や大きさを把握し、形が似ているマウスを探して比較した

G502 WLを手に持った感じは、大きさ、重さともに許容範囲ギリギリといったところでした。そこから考えるとMX Master 3は、より大きく、より重いので、私には合わなそうだとすぐに思いました。重さを考えると、軽量化にも力を入れているゲーミングマウスの方が良いと考え、G502 WLより軽量で小さめなものがないかインターネットで調べ、最終候補としてBASILISK ULTIMATEを選択しました。仕様上、重量は軽く、長さと幅も少し小さいことはわかりましたが、高さがほんの少し高いのでそこだけ不安がありました。同じメーカーのRAZER DEATHADDER ELITEが前のお店にあって、触ってもいたのですが、「長さと幅はちょうど良いけど、手のひら部分の盛り上がりがちょっと高くて合わないな」という印象だったので、これと仕様を比較してみたところ、BASILISK ULTIMATEの方が高さも低く、写真で見る限りは盛り上がりも緩やかなので良さそうだと思いました。G502 WLの写真と比べてもBASILISK ULTIMATEの方が、盛り上がり方が緩やかなせいかむしろ高さは低く見えるので、大丈夫だろうと考えて最終的に決めました。

皆さんも是非、機能面で候補を絞ったら、できるだけ実物を触って比較検討してみてください。

「高機能なワイヤレスマウスが欲しい」、「MX Master 3は大きい・重い」、「ゲームと仕事の両方で使いたい」という方にはおすすめ

結果的に、BASILISK ULTIMATEを選んで、手に持った感触もとてもフィットして安心しました。

実際に使うまではそこまで意識していなかったのですが、底面加工によるマウスを動かした時に感じる軽さ、マルチファンクションパドルの押しやすさ、ホイールの抵抗調整、高いDPI、マクロ機能、どれをとっても、他に検討したマウスより良いと実感しています。

正直、高すぎる買い物だとも思っていましたが、3カ月使ってみて「買って良かった」と思っています。高機能なワイヤレスマウスが欲しいけど、大きい・重いものは嫌だと思っている方にはとてもおすすめです。

また、主にゲーミング向けの機能ではありますが、使用しているアプリケーションによって、ボタンの機能だけでなく、DPIが自動で変更できるのはとても便利です。ゲーム中は精密な操作のためにDPIを400とか800ぐらいに落として使用したいけど、仕事や普段使用する時はもっと高いDPIで使用したい、こんな望みも簡単に叶えてくれます。ボタンが多くて、比較的軽いのはどんなゲームにも向きますし、仕事でもそれが活きてくるので、1つのマウスで両方済ませたいという方にもとてもおすすめです。

マウスの紹介は以上になります。

ただ、このマウスを最大限活かすにはRAZER SYNAPSEという専用ソフトを使いこなす必要があります。

次のページではRAZER SYNAPSEを使ったマウスのカスタマイズについて解説します。

1
2
3
4
5

プログラミング基礎講座第9回実践演習「ハイ&ロー」プログラム 回答例の内容解説 前回の続き前のページ

【Ergohuman PRO】エルゴヒューマン プロで腰痛改善! 人気高級オフィスチェアと比較&長期使用レビュー次のページエルゴヒューマン プロ レビュー

ピックアップ

  1. 4Kディスプレイで作業効率UP #3
  2. 4kdisplay for video

最近の記事

  1. recommended pc
  2. おすすめ動画配信サービス3選
  3. 4kdisplay for video
  4. オブジェクト指向の基本概念
  5. basic-knowledge-of-web-app
PAGE TOP